
綺麗に椅子が並んでいる。発表会の準備は終わったようだ。

どこからでも舞台がよく見える。

舞台で使う小道具がたくさん。

明日、使うんだね。大きなちょうちょ。

前のシートは優先席。

舞台から見る観覧席。たくさんの人が見に来るよ。
学んだことを発揮してね。
明日、お待ちしています。

🌼北海道 十勝 音更町「幼保連携型認定こども園」の日々🌞子どもたちを「なつぞら」輝くように発信します🚀

綺麗に椅子が並んでいる。発表会の準備は終わったようだ。

どこからでも舞台がよく見える。

舞台で使う小道具がたくさん。

明日、使うんだね。大きなちょうちょ。

前のシートは優先席。

舞台から見る観覧席。たくさんの人が見に来るよ。
学んだことを発揮してね。
明日、お待ちしています。
明日の運動会に向け、グランドの準備は整いました。



総練習には近くの小規模「ゆめのもり保育園」の子どもたちや
グループホーム「しらかばおとふけ」のおじいさん、おばあさんが
応援に来ました。ありがとうございます。


砂場に掲げられた得点板。
昨年は白組が優勝しました。今年はどちらが優勝するのか楽しみです。

優先ゾーンがありますので、お子様のガンバリを間近で見てください。

お天気は午前中まずまずと予想しています。
万が一、延期の場合は午前7時一斉連絡とともに、HPにも掲載します。

明日、大勢の方の応援をお待ちしています。
下記要項をご覧になり、QRコードからお申込み出来ます!お待ちしてます!
-723x1024.jpg)
7月11日(金)避難訓練を全園児対象で行いました。
毎月避難訓練を実施していますが、今月は、台風により十勝川が氾濫予想で、避難指示がでた連絡を受け、避難所は音更中学校なのですが、今回は、音更小学校まで避難しました。
生後まだ3か月ほどの0歳児~5歳児の全園児と避難物資(ミルク、オムツ、非常食・・・)も職員が手分けして運ぶ練習もしています。

交通安全も、守りながら 避難経路を歩きます。散歩車や、おおきなリヤカーは、車輪が通りやすい経路で行きました。混雑を避けるよう経路も選びながら歩いています。
年長児が小さい子の手をひいて歩いてくれました。頼もしいお兄さんお姉さんです。救助班の職員は、全園児分の非常食や、お水などリヤカーで運んでいます。

音更小学校まで、頑張って避難しました

人数確認と、ケガ人がいないか安全確認をします。

避難途中に転んで膝を擦りむいた子もいましたが、全園児、全職員が無事に避難することが出来ました。


避難訓練は、万が一、災害が起きた時に、みんなの命を守るため慌てずに行動できるよう 職員の訓練になってます。こどもたちも意識して行動できるようになってきてますよ。

3歳以上児の誕生会が、6月24日(火)にありました。
6月生まれのお友達は、いつもよりたくさんいましたよ。
一人ずつインタビューしてます。「大きくなったら〇〇になりたいです!」と元気に発表してくれます。
今月のお誕生児さんには、みんなが大好きな絵本の「へんしんトンネル」に参加してもらいました。
「小麦粉」「砂糖」・・・などいろいろな材料のお面をかぶったお友達がトンネルに入っていきます!みんなトンネルに次々に入って・・・。

何に変身するのかなぁ?

全員、ケーキに変身して、トンネルから出てきましたよ。
6月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!

5月14日(水)は、こぐまクラブ開級式でした。こぐまクラブは、年3回予定しています。
役場の地域安全係の交通安全推進員の方・交通指導員の方が来て、みんなに交通安全のことをおしえてもらいました。お勉強をみんなでしましたよ。
👆の写真は、ストップ隊の先生たちが前にきて、みんなでストップの歌を歌っているところです。


2・3歳児さんは、グラウンドで模擬信号を使用し、横断歩道の渡り方の練習をしています。
4・5歳児さんは、国道まで歩いて実際の横断歩道を指導員さんに教えてもらいながら渡ってます。
天気のいい日は、お散歩に出掛けたり、5月末には、春の遠足も予定しています。
交通安全に気を付けて行きたいと思います。
4月3日に進級式 4月5日入園式が行われました。
ご進級・ご入園おめでとうございます。
いよいよ新年度がスタートしました。

0歳の小さなお友達~5歳のお友達まで、どの学年にも新しい仲間が増えました。
毎日楽しく過ごし、そしてこどもたち一人ひとりが安心して生活できるよう
職員一同努めていきたいと思います。
職員も新卒の職員が2名仲間入りしました。
歓迎のパフォーマンスでは、2年目3年目の職員とフレッシュな4人で
「ロケット ペンギン🐧♪♪」を踊ったりこども園の1年間の行事を演じました。

ノリノリで身体を動かしたり、一緒に手拍子してくれるお友達もいましたよ。
入園・進級おめでと~~~~う🌸
園評価に続きまして、職員の自己評価結果を開示させて頂きます。










卒園式まで あと何日とカウントしていた子どもたち
明日はいよいよ卒園式

玄関を入ると 卒園する子どもたちがいる(正面ガラス)

卒園制作

ここが会場入り口

会場準備は終わっている

卒園証書を受け取りに行くって緊張するけど

明日お待ちしています
令和6年度の園評価アンケートを開示致します。
今年度も皆様から頂いた評価を真摯に受け止め、次年度もまた
心新たに頑張って参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
なお、ご意見につきましては、保護者専用ページにて開示させて頂きます。






